2025年7月9日放送の「きょうの料理ビギナーズ」で、みょうがを使った「みょうが豚肉しいたけの梅じょうゆ炒め」と「みょうがと油揚げの卵とじ」の作り方が紹介されました。
爽やかな香りが食欲をそそるみょうがは、薬味だけじゃないんです。
今回は、そんなみょうがをメイン食材としてたっぷり味わえる、夏にぴったりのレシピです。
サッと作れるのに本格的な味わいで、毎日の食卓が豊かになりますよ。
教えてくれたのは料理研究家の河野雅子さんです。
ポイント
-
2種類のみょうが料理の具体的な調理手順
-
各レシピに必要な材料とその正確な分量
-
みょうがを美味しく仕上げるための調理のコツ
-
レシピの考案者や紹介された番組の情報
みょうがの選び方と保存法
おいしいみょうが料理を作るには、まず新鮮なみょうがを選ぶことが大切です。
スーパーでみょうがを選ぶ際は、ぜひ以下のポイントをチェックしてみてください。
項目 | ポイント |
選び方 | 表面に傷がなくツヤがあり、ふっくらと丸みがあって締まっているもの。 |
保存法 | ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存する。 |
みょうが、豚肉、椎茸の梅しょうゆ炒めのレシピ
最初に紹介するのは、みょうがのシャキシャキ食感が楽しめる炒め物です。
梅干しの酸味がアクセントになった甘辛い味付けは、ご飯との相性も抜群ですよ。
みょうがをサッと炒めることで、きれいな色合いと食感を残すのがポイントです。
みょうが、豚肉、椎茸の梅しょうゆ炒めの材料
材料名 | 分量(2人分) |
みょうが | 3個 (60g) |
豚肩ロース薄切り肉 | 120g |
生しいたけ | 4枚 |
梅干し | 1個 |
@調味料 | |
酒 | 小さじ2 |
しょうゆ | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
サラダ油 | 大さじ1 |
みょうが、豚肉、椎茸の梅しょうゆ炒めの作り方
1)まずは下ごしらえから始めます。
みょうがは根元の硬い部分を少しだけ切り落とし、縦に四つ割りにします。
2)生しいたけも、根元の硬い部分(石づき)を切り落としてから、縦半分に切ってください。
3)豚肉は、大きければ食べやすいサイズに切っておきましょう。
4) 次に、味の決め手となる「梅じょうゆ」を作ります。
梅干しは種を取り除き、包丁で細かくたたくようにしてペースト状にします。
5) ペースト状になった梅に、@の調味料(酒としょうゆを各小さじ2、砂糖小さじ1)を加えて、よく混ぜ合わせます。
6)フライパンにサラダ油を大さじ1入れて中火で熱し、豚肉を炒めていきます。
7) 豚肉の色が変わってきたら、切っておいた椎茸を加えてさらに炒め合わせます。
8) 椎茸がしんなりとしてきたら、主役のみょうがを加え、食感を残すようにサッと手早く炒めます。
9) 最後に、作っておいた梅じょうゆをフライパンに回し入れます。
10) 少し火を強めて中火にし、汁気を飛ばすように全体を混ぜながら炒めたら完成です。
みょうがと油揚げの卵とじのレシピ
続いて、みょうがの香り豊かな卵とじのレシピをご紹介します。
だしをたっぷり含んだ油揚げと、ふわふわの卵、そしてみょうがの爽やかな香りが三位一体となった、優しい味わいの一品です。
みょうがを2回に分けて加えることで、香りと食感を最大限に引き出すのがコツになります。
みょうがと油揚げの卵とじの材料
材料名 | 分量(2人分) |
みょうが | 3個 (60g) |
油揚げ | 1枚 (40g) |
卵 | 2個 |
@煮汁 | |
だし | 1カップ |
みりん | 大さじ1.5 |
薄口しょうゆ | 大さじ1 |
みょうがと油揚げの卵とじの作り方
1)はじめに、材料の下準備をします。
みょうがは縦半分に切ってから、斜めに薄切りにしましょう。
2)油揚げは熱湯をサッとかけて油抜きをし、粗熱が取れたら6等分に切り、さらにそれを斜め半分に切ります。
3)卵はボウルに割り入れ、白身と黄身が軽く混ざる程度に溶きほぐしておきます。
4) 小さめのフライパンに、@の煮汁の材料(だし1カップ、みりん大さじ1.5、薄口しょうゆ大さじ1)を入れて中火にかけます。
5) 煮汁が煮立ったら、油揚げを加えて、火を少し弱めて2分ほど煮ます。
6) ここでポイントです。
切っておいたみょうがの3分の2ほどの量を加え、再び煮立たせます。
7) 煮立ったところに、溶き卵を菜箸に伝わらせるようにして、円を描くように全体に回し入れます。
8) 最後に、残しておいた3分の1のみょうがを中央に散らします。
9) 卵がお好みの半熟状になったら、火を止めて出来上がりです。
アレンジレシピ!みょうがと豚肉のさっぱり和え麺
番組で紹介された「梅じょうゆ炒め」を、夏にぴったりの麺料理にアレンジしてみました。
火を使う時間も短く、食欲がない日でもつるっと食べられる一品です。
みょうがと豚肉のさっぱり和え麺の材料
材料名 | 分量(1人分) |
中華麺(生) | 1玉 |
豚肉(梅じょうゆ炒め残りなど) | 50g程度 |
みょうが(千切り) | 1個 |
きゅうり(千切り) | 1/4本 |
@タレ | |
しょうゆ | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
ラー油 | お好みで |
みょうがと豚肉のさっぱり和え麺の作り方
1)きゅうりとみょうがは千切りにしておきます。
豚肉は「梅じょうゆ炒め」の残りを使うか、なければ塩こしょうで炒めておきます。
2)中華麺を袋の表示通りに茹で、冷水でしめて水気をしっかり切ります。
3)ボウルに@のタレの材料をすべて入れて、よく混ぜ合わせます。
4)タレの入ったボウルに、中華麺、豚肉、きゅうり、みょうがを加えて、全体をよく和えます。
5)お皿に盛り付けたら完成です。
お好みでラー油や刻み海苔をかけても美味しいですよ。
教えてくれた料理研究家の河野雅子について
レシピを教えてくれた料理研究家の河野雅子さんは、家庭料理を得意とする料理研究家です。
身近な食材を使って、誰でも手軽においしく作れるレシピに定評があります。
栄養士の資格も持ち、日々の食卓を豊かにするアイデアを雑誌やテレビなどで幅広く発信しています。
プロフィール項目 | 詳細 |
名前 | 河野 雅子(こうの まさこ) |
職業 | 料理研究家、栄養士 |
出身大学 | 日本女子大学家政学部食物学科 |
料理スタイル | 身近な材料で手早く作れる家庭料理 |
主な活動 | 雑誌、テレビ出演、料理教室講師など |
著書 | 『晩ごはん、何にする?』、『圧力鍋でタイム1/2クッキング』など多数 |
ビギナーズで紹介されたみょうが豚肉しいたけの梅じょうゆ炒めとみょうがと油揚げの卵とじのまとめ
今回は、NHK「きょうの料理ビギナーズ」で紹介された、みょうがが主役の2つのレシピについて詳しくご紹介しました。
今までみょうがを薬味としてしか使っていなかった、という方も多いのではないでしょうか。
「みょうが、豚肉、椎茸の梅しょうゆ炒め」では、みょうがのシャキシャキとした食感を活かし、「みょうがと油揚げの卵とじ」では、加熱することで引き立つ香りを楽しむことができます。
どちらの料理も、みょうがの新たな魅力を発見できる素晴らしいレシピでした。
スーパーでみょうがを見かけたら、ぜひこの夏の定番メニューとして挑戦してみてくださいね。
- 2025年7月9日放送の「きょうの料理ビギナーズ」で紹介されたレシピである
- 料理研究家の河野雅子が、みょうがを主役にした2品を提案
- 新鮮なみょうがは、表面にツヤと傷がなく、ふっくらと締まったものを選ぶ
- 保存する際は、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室に入れるのが適切である
- 「梅じょうゆ炒め」は、みょうがのシャキシャキした食感を楽しむ一品
- 豚肉やしいたけと合わせることで、満足感のある主菜になる
- 味の決め手は、たたいた梅干しに酒・しょうゆ・砂糖を混ぜた甘辛いタレ
- 炒め物のみょうがは、火を入れすぎず食感を残すのが調理のコツである
- 「卵とじ」は、みょうがの爽やかな香りを活かした優しい味わい
- だしを吸った油揚げと、半熟の卵との組み合わせが絶妙である
- 調理の途中と仕上げの2回に分けてみょうがを加え、香りを最大限に引き出す
- 仕上げに入れるみょうがは、半生にすることで香りと食感を際立たせる
- 紹介された炒め物のレシピは、夏向けのさっぱり和え麺にも応用可能
- 薬味としてだけでなく、メイン食材としてみょうがをたっぷり味わえる
- 初心者でも挑戦しやすい、シンプルで失敗の少ない工程で構成されている
番組情報
番組名 | きょうの料理ビギナーズ |
放送局 | NHK Eテレ |
放送日時 | 月曜~水曜 21:25~ |
再放送日時 | 火曜・水曜・翌月曜 11:25~ |
公式サイト | きょうの料理ビギナーズ公式サイト |