※本コンテンツにはPR広告が含まれます。

情報系

【あさイチ】たんぱく質の“新常識”を大公開!美髪レシピ・魚肉チップス・プロテイン活用法(7月8日放送)

イメージ画像

2025年7月8日放送のあさイチで「たんぱく質シン常識」について紹介されました!

実は日本人の7割がたんぱく質不足という、少しドキッとするような情報も。

この記事では、番組で紹介された美髪に繋がる簡単レシピや、手軽にたんぱく質を補給できる目からウロコの方法、そしてプロテインの正しい知識まで、分かりやすくまとめています。

毎日の食生活を見直すきっかけになる情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

あさイチで話題!たんぱく質シン常識で健康的な毎日を

私たちの体を作る上で欠かせない栄養素、たんぱく質。

しかし、現代の食生活では意識しないと不足しがちだといいます。

番組では、まず自分のたんぱく質が足りているかをチェックするリストが紹介されました。

2つ当てはまると黄色信号、3つ以上だと要注意だそうです。

ちなみに私は3つ当てはまってしまい、少し焦りを感じました。

不足チェックリスト該当する理由
□髪や肌がくすんでみえる髪や肌はたんぱく質から作られているため。
□爪が割れたりかけたりする爪もたんぱく質が主成分のため。
□筋トレやダイエットの成果が出ない筋肉量が減っているサイン。
□ボディラインがたるんだ筋肉が減り、体型が崩れやすくなるため。
□疲れやすくやる気が出ないエネルギー不足や体の修復が追いついていない可能性。
□イライラすることが多くなった脳内の伝達物質もたんぱく質から作られているため。

美髪の秘訣!絶品「タンドリーチキン」の作り方と効果

番組に登場した美容ジャーナリストの伊熊奈美さんは、40代から髪質の変化に悩み、意識的にたんぱく質を摂取することで、1年で髪質が改善したそうです。

そんな美髪を目指す方におすすめなのが、時短・簡単・高たんぱくな「タンドリーチキン」です。

カレー粉に含まれるスパイスがたんぱく質の分解・吸収を助け、食欲もアップさせてくれます。

ヨーグルトやチーズで手軽にたんぱく質を「ちょい足し」できるのも嬉しいポイントですね。

材料(4人分)分量
鶏もも肉2枚
小さじ1/2
おろしにんにく・しょうが各少々
オリーブ油大さじ1
@プレーンヨーグルト大さじ3
@トマトケチャップ大さじ1.5
@カレー粉大さじ1
@醤油大さじ1/2
@みりん小さじ1
@塩小さじ1/2
@おろしにんにく・しょうが各少々
@粉チーズ大さじ2
【仕上げ用】無塩ミックスナッツ1人分6g
【仕上げ用】粉チーズ1人分小さじ1

作り方

  1. 鶏もも肉の筋を取り、食べやすい大きさに切って保存袋に入れます。
  2. 保存袋に@の調味料を全て加え、よく揉み込みます。
  3. 冷蔵庫で2時間以上漬け込み、味を染み込ませます。
  4. フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉の皮目を下にして強めの中火で焼きます。
  5. 焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で4〜5分蒸し焼きにします。
  6. お皿に盛り付け、砕いたナッツと粉チーズを散らせば完成です。

この一皿で、鶏もも肉だけでなく、ヨーグルトやチーズ、ナッツからもたんぱく質が摂れる、まさに美髪のためのレシピだと感じました。

スパイスの香りが本格的で、おもてなし料理にもなりそうです。

革命的おやつ!「魚肉チップス」の作り方とギョニソの魅力

もっと手軽にたんぱく質を摂りたい、という方には「魚肉ソーセージ(ギョニソ)」がおすすめです。

スケトウダラのすり身から作られるギョニソは、実は牛乳の3倍以上ものたんぱく質を含む優秀な食品です。

番組で紹介された「魚肉チップス」は、その新しい食べ方として非常に画期的でした。

SNSでも「やみつきになる」「罪悪感のないおやつ」と話題のようです。

手順内容ポイント
魚肉ソーセージを2mm厚さの斜め切りにする。薄く切ることでパリッとした食感になります。
耐熱皿に少し隙間をあけて並べる。重ならないように並べるのがコツです。
電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。加熱しすぎると焦げるので様子を見て調整してください。

実際に作ってみると、本当に簡単で驚きました。

パリパリとした食感の後、口の中でふわっと魚肉ソーセージの風味に戻る感覚が新しく、手が止まらなくなります。

塩分には少し注意が必要ですが、お子さんのおやつにもぴったりだと感じました。

また、オリンピアンを支える特製スープも紹介されました。

豚肉に含まれるビタミンB6がたんぱく質の吸収を助け、スープにすることで栄養を余さず摂れるという、アスリートの知恵が詰まった一品です。

プロテインはいつ飲む?たんぱく質摂取のギモンを徹底解説

最近よく耳にするプロテインですが、番組ではその正しい使い方について詳しく解説されていました。

プロテインはあくまで食事を補うものであり、食事の代わりにはならない、という点が重要です。

飲むタイミングとしては、食事で足りない分を補うために食後に飲むのがおすすめとのことでした。

また、たんぱく質の摂り方に関する様々な疑問にも答えてくれました。

特に印象的だったのが「たまご問題」です。

卵の食べ方たんぱく質吸収率特徴
生卵51.3%消化酵素が届きにくく、吸収率が低い。
ゆで卵90.9%加熱することで吸収率が格段にアップする。
温泉卵-生卵よりは消化吸収が良い。

他にも、たんぱく質を効率よく摂るための注意点が紹介されました。

一度にたくさん食べても吸収しきれないため、毎食20〜30gを目安に摂ることが大切だそうです。

正しい知識を持つことで、日々の食事がより効果的になると実感しました。

まとめ:あさイチ「たんぱく質シン常識」で始める美髪と健康生活

今回の「あさイチ」では、たんぱく質がいかに私たちの美容と健康に大切か、そしてそれをどう効果的に摂取すれば良いかを具体的に学ぶことができました。

特に、朝食にたんぱく質を摂ることが「ゴールデンタイム」であるという事実は、すぐにでも実践したい知識です。

紹介された「タンドリーチキン」や「魚肉チップス」は、たんぱく質摂取を義務感ではなく、楽しみながら続けられる素晴らしいアイデアだと感じました。

私自身、これまでは漠然と「体に良い」というイメージしかありませんでしたが、ゆで卵の吸収率の高さや、運動後のアルコールが筋肉合成を妨げるという話など、具体的で科学的な根拠を知ることで、意識が大きく変わりました。

大吉先生の「ロッキーは間違えた」というコメントには思わず笑ってしまいましたが、それくらい衝撃的な情報でした。

この記事を参考に、皆さんも今日から美味しく楽しく、たんぱく質を意識した生活を始めてみてはいかがでしょうか。

【番組情報】

  • 放送日: 2025年7月8日(火)
  • 放送局: NHK
  • 番組名: あさイチ
  • 企画名: ツイQ楽ワザ「たんぱく質シン常識」

-情報系