※本コンテンツにはPR広告が含まれます。

レシピ

ZIP!で炊飯器レシピBEST4時短で美味しい料理の作り方を紹介!【2025年7月14日放送】

2025年7月14日(月)放送の日本テレビ系『ZIP!(ジップ)』では、「デリッシュキッチン」のフードスタイリストが考案した、炊飯器だけで作れる簡単・時短レシピBEST4が特集されました。

スイッチひとつで、まるでプロが作ったかのような本格的な料理から、驚きのおやつまで完成します。

この記事では、放送で紹介された4つの絶品レシピの詳しい作り方や、上手に仕上げるためのコツ、さらにはアレンジアイデアまで、余すところなくご紹介していきます。

教えてくれたのは、人気レシピ動画メディア「デリッシュキッチン」で活躍するフードスタイリストの皆さんです。

教えてくれたデリッシュキッチンとは

デリッシュキッチンは、「だれでもおいしく簡単に作れる」をコンセプトに、豊富なレシピ動画を配信している国内最大級のサービスです。

管理栄養士や料理研究家など、食のプロフェッショナルが開発したレシピは、実用性が高く、多くの家庭で支持されています。

今回のレシピを考案したフードスタイリストの皆さんは、日々の業務で培った知識と経験を活かし、見た目も華やかで、かつ家庭で再現しやすい料理を数多く生み出している方々です。

項目詳細
運営メディアDELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)
コンセプトだれでもおいしく簡単に作れるレシピ動画メディア
特徴管理栄養士や調理師など食のプロが考案した信頼性の高いレシピを提供
スタイル時短・簡単でありながら、日々の食卓が豊かになるアイデアが豊富

炊飯器レシピBEST4のレシピ

それでは、料理のプロが選んだ、炊飯器だけで作れるワンランクアップレシピをランキング形式で詳しく見ていきましょう。

第1位:ビッグチョコ蒸しパン

記念日やパーティーにもぴったりな、炊飯器で作る巨大なチョコレート蒸しパンが第1位に輝きました。

材料をポリ袋で混ぜて炊飯器に流し込むだけなので、ボウルや泡立て器が不要で、洗い物が格段に減るのが嬉しいポイントです。

しかし、使用する炊飯器の性能や内釜の材質によっては、加熱時間に差が出ることがあります。

もし竹串を刺して生の生地がついてくるようであれば、追加で10分ほど再炊飯を試してみてください。

また、調理後は炊飯器にココアの香りが残りやすいという側面もありますので、気になる方は内蓋やパッキンを念入りに洗浄することをおすすめします。

材料 (5.5合炊き炊飯器1個分)分量
ホットケーキミックス200g
純ココア大さじ2
砂糖大さじ3
溶き卵1個分
牛乳200cc
ミルクチョコレート50g
サラダ油適量

作り方

  1. まずはじめに、炊飯器の内釜にキッチンペーパーを使い、サラダ油を薄く丁寧に塗り広げます。
  2. こうすることで、焼き上がった蒸しパンが釜からスムーズに取り出せるようになります。
  3. 次に、清潔なポリ袋を用意し、ホットケーキミックス、純ココア、砂糖を入れてください。
  4. 袋の上部をしっかりと持ち、空気を含ませるようにして上下に振ると、粉類がダマにならず均一に混ざり合います。
  5. 粉類が混ざったら、溶き卵と牛乳を袋に加えます。
  6. 袋の上部をねじって閉じ、生地が滑らかになるまで袋の外から優しく揉み込むようにして混ぜ合わせましょう。
  7. 生地が混ざったら、ポリ袋の角をハサミで小さくカットします。
  8. これが絞り袋の代わりとなり、手を汚さずに生地を釜へ移せます。
  9. 準備しておいた内釜に、生地の約3分の2量を絞り出してください。
  10. ミルクチョコレートを手で適当な大きさに割り、生地の上に均等に散らします。
  11. 残りの生地をチョコレートを隠すように上から全て絞り出し、しゃもじの背などで表面を軽くならしておきましょう。
  12. 炊飯器にセットし、通常の炊飯モードでスイッチを入れます。
  13. 炊き上がりの音が鳴ったら、竹串を中央に刺して火の通りを確認し、何もついてこなければ完成です。

アレンジレシピ:ナッツとドライフルーツのカフェモカ蒸しパン

少し大人向けの味わいにアレンジするのもおすすめです。

材料分量
インスタントコーヒー大さじ1
お湯大さじ1
ミックスナッツ30g
ドライフルーツ30g

作り方の工程③でインスタントコーヒーをお湯で溶いたものを牛乳と一緒に加えます。

工程⑩でチョコレートと一緒に、粗く刻んだミックスナッツやドライフルーツを散らすと、食感と風味が加わり、より豪華な仕上がりになります。

第2位:もっちり蒸し餃子

蒸し器がなくても、まるで点心専門店のような本格的な蒸し餃子が作れるレシピです。

このレシピの最大の魅力は、炊飯器の底にキャベツを敷くというアイデアにあります。

キャベツが蒸しシートの役割を果たし、餃子が釜に直接つくのを防ぎながら、程よく蒸気を保ってくれるのです。

ただ、一度に調理できる量が炊飯器の大きさに依存するため、大人数分をまとめて作ることには向いていません。

加えて、炊飯器の「早炊きモード」は機種によって加熱時間が異なるため、お使いの炊飯器の特性を把握しておくことが上手に作るコツと言えるでしょう。

材料 (20個分/5.5合炊き炊飯器)分量
餃子の皮(大判)20枚
キャベツ2枚
ポン酢しょうゆ大さじ2
【肉だね】
豚ひき肉200g
キャベツ100g
大さじ1
鶏がらスープの素小さじ1/2
ごま油大さじ1/2
小さじ1/3
こしょう少々

作り方

  1. 肉だね用のキャベツ(100g)をみじん切りにし、塩少々(分量外)を振って軽く揉み、水分が出てきたら固く絞ります。
  2. このひと手間で、肉だねが水っぽくなるのを防ぎます。
  3. ポリ袋に豚ひき肉、水気を絞ったキャベツ、酒、鶏がらスープの素、ごま油、塩、こしょうを全て入れます。
  4. 袋の外から、粘りが出るまでしっかりと揉み込んでください。
  5. 袋の角をハサミでカットし、絞り出せるように準備しておきます。
  6. 餃子の皮を手に取り、中央に肉だねを適量絞り出します。
  7. 皮のふちに指で水を薄く塗り、半分に折りたたんでぴったりと閉じます。
  8. さらに、閉じた皮の両端を中央に寄せるようにして、少量の水をつけてくっつけると、帽子のような可愛らしい形に仕上がります。
  9. この形状にすることで、火の通りが均一になりやすいです。
  10. 炊飯器の内釜の底に、蒸し台代わりのキャベツ2枚を敷き詰めます。
  11. キャベツの上に水100ccを注ぎ入れます。
  12. 包んだ餃子同士がくっつかないように、キャベツの上に丁寧に並べていきます。
  13. 炊飯器にセットし、「早炊きモード」で加熱を開始します。
  14. 炊き上がったら、器に盛り付け、お好みでポン酢しょうゆを添えて熱々のうちにお召し上がりください。

アレンジレシピ:海老と大葉のプリプリ蒸し餃子

爽やかな風味と食感が楽しめるアレンジです。

材料分量
むき海老50g
大葉5枚
片栗粉小さじ1

むき海老は粗く刻み、片栗粉をまぶしておきます。

大葉は千切りにします。

肉だねを作る際に、これらを一緒にポリ袋に入れて混ぜ込むだけで、いつもの餃子がお店のような一品に変わります。

第3位:切り餅で五目おこわ風

もち米を浸水させる手間なく、思い立ったらすぐにおこわ風の炊き込みごはんが楽しめる画期的なレシピです。

この調理法の核心は、普段食べているお米と一緒に「切り餅」を入れて炊く点にあります。

炊飯の熱で溶けたお餅がごはん全体に絡みつき、まるでもち米を使ったかのような、もっちりとした食感を生み出してくれるのです。

一方で、炊き上がり後のかき混ぜ方が不十分だと、お餅が塊のまま残ってしまい、食感にムラが出てしまう可能性があります。

炊き上がったら底から大きく返すように、しゃもじで切るように混ぜ合わせるのが美味しく仕上げる秘訣です。

材料 (4人分/5.5合炊き炊飯器)分量
2合
切り餅1個
鶏もも肉150g
油揚げ1/2枚
にんじん1/4本
しいたけ3個
こんにゃく(アク抜き済み)1/4枚
適量
みりん大さじ2
小さじ1/2
しょうゆ大さじ1
和風顆粒だし小さじ1

作り方

  1. お米は炊飯する30分以上前に研ぎ、ザルにあげて水気を切っておきます。
  2. 鶏もも肉は余分な脂肪を取り除き、約2cm角にカットします。
  3. にんじん、しいたけ、油揚げ、こんにゃくは、それぞれ食べやすい大きさの細切りや薄切りにしてください。
  4. 切り餅は、蒸気口を塞いでしまうリスクを避けるため、包丁で4等分に小さくカットしておきます。
  5. 炊飯器の内釜に、下準備したお米を入れます。
  6. みりん、塩、しょうゆ、和風顆粒だしを加え、炊飯器の2合の目盛りまで水を注ぎ、調味料が均一になるように軽くかき混ぜてください。
  7. カットした鶏肉、にんじん、しいたけ、油揚げ、こんにゃくを米の上に平らになるように乗せます。
  8. このとき、具材とお米は混ぜ合わせないのがポイントです。
  9. 最後に、4等分にした切り餅を具材の上に散らすように置きます。
  10. 内釜を炊飯器にセットし、「通常炊飯」モードでスタートさせます。
  11. 炊き上がりの合図が鳴ったら、すぐにフタを開け、溶けたお餅をごはん全体に行き渡らせるように、釜の底から大きく切るように混ぜ合わせます。
  12. 全体が混ざったら再度フタを閉め、10分ほど蒸らすと、味がより馴染んで美味しくなります。

アレンジレシピ:栗とぎんなんの本格おこわ風

季節の食材を加えるだけで、お祝いの席にも出せるような本格的な一品に変わります。

材料分量
栗の甘露煮5~6粒
ぎんなん(水煮)10粒
昆布茶小さじ1/2

作り方の工程⑥で調味料を加える際に、和風顆粒だしの代わりに昆布茶を使うと、より上品な旨味が加わります。

具材を入れるタイミングで、栗の甘露煮と水気を切ったぎんなんを加えるだけで完成です。

第4位:ねっとり冷やし焼き芋

夏場にひんやりと楽しめる、まるでスイーツのような「冷やし焼き芋」が炊飯器で簡単に作れます。

このレシピの鍵となるのは、炊飯器の「玄米モード」を活用することです。

通常の炊飯モードに比べて低い温度でじっくりと長時間加熱することにより、さつまいもに含まれるデンプンを分解する酵素が活発に働き、甘みの主成分である麦芽糖へと変化します。

その結果、蜜が溢れるような、ねっとりとした食感と濃厚な甘みが引き出されるのです。

ただし、この調理法は完成までに時間がかかるという点がデメリットかもしれません。

また、さつまいもの種類によって仕上がりの食感が大きく異なり、紅はるかやシルクスイートといった、ねっとり系の品種を選ぶのが成功への近道です。

材料 (2本分/5.5合炊き炊飯器)分量
さつまいも2本
200cc

作り方

  1. さつまいもは、表面についた土を流水で丁寧に洗い流します。
  2. このとき、ひげ根が気になる場合は手で取り除いておくと、口当たりが良くなります。
  3. 炊飯器の内釜に、洗ったさつまいもをそのまま入れます。
  4. もし、さつまいもが長くて釜に入りきらない場合は、無理に押し込まず、半分にカットしてください。
  5. さつまいもが3分の1ほど浸かる程度まで、水を注ぎ入れます。
  6. 水の量は約200ccが目安ですが、さつまいもの太さによって調整してください。
  7. 内釜を炊飯器にセットし、「玄米モード」を選択して炊飯を開始します。
  8. もしお使いの炊飯器に玄米モードがなければ、「おかゆモード」や「調理モード」など、低温でじっくり加熱できる機能で代用することも可能です。
  9. 炊飯が終わったら、さつまいもの一番太い部分に竹串を刺し、スッと通れば火が通っている証拠です。
  10. 炊きあがった焼き芋は熱々の状態でも美味しくいただけます。
  11. 冷やし焼き芋にする場合は、1本ずつラップでぴったりと包みます。
  12. 粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて一晩じっくりと冷やして完成です。

アレンジレシピ:冷やし焼き芋のハニーバター添え

冷たい焼き芋に温かいソースをかける、贅沢な温度差スイーツです。

材料分量
バター10g
はちみつ大さじ1
シナモンパウダー少々

冷やした焼き芋を食べやすい大きさにカットし、お皿に並べます。

小さな耐熱容器にバターとはちみつを入れて、電子レンジ(600W)で20秒ほど加熱して溶かし、よく混ぜ合わせます。

焼き芋の上に熱々のハニーバターソースをかけ、お好みでシナモンパウダーを振れば、おしゃれなカフェスイーツのような一品が楽しめます。

まとめ:【ZIP!】炊飯器で簡単ほったらかし料理!デリッシュキッチン流レシピ4選

今回は、2025年7月14日の『ZIP!』で紹介された、デリッシュキッチンのフードスタイリスト直伝の炊飯器レシピBEST4をご紹介しました。

ポリ袋を活用して洗い物を減らす「ビッグチョコ蒸しパン」や、キャベツを蒸し器代わりにする「もっちり蒸し餃子」など、驚きのアイデアが満載でした。

また、切り餅でもち米の食感を再現した「五目おこわ風」や、玄米モードで甘さを最大限に引き出す「ねっとり冷やし焼き芋」は、炊飯器の新たな可能性を感じさせてくれるレシピだったのではないでしょうか。

どのレシピも、材料を入れてスイッチを押すだけで、あとは炊飯器におまかせできる「ほったらかし調理」が基本です。

忙しい毎日を送る方や、料理に苦手意識がある方でも、きっと手軽に美味しい一品を作ることができるでしょう。

ぜひ、この記事を参考にして、ご家庭の炊飯器で絶品料理作りに挑戦してみてください。

番組情報

項目詳細
番組名ZIP!(ジップ)
放送局日本テレビ系列
放送日時毎週月曜~金曜 あさ5:50~9:00
公式サイトhttps://www.ntv.co.jp/zip/

-レシピ