2025年7月5日放送の「サタプラ」ことサタデープラス、ご覧になりましたか?
今回は、夏の食卓の主役「乾麺そば」を大特集していました。
番組の前半では「ひたすら試してランキング」で市販の乾麺そばベスト5が発表され、後半では無印良品スタッフが教える絶品アレンジレシピが紹介されるという、そば好きにはたまらない内容でした。
この記事では、番組で紹介された乾麺そばランキングと、無印良品の商品を使った「試して!夏の定番そば」の作り方を、まとめて詳しくご紹介します。
【サタプラ】夏の乾麺そば ひたすら試してランキングTOP5
まずは、清水麻椰アナウンサーが徹底調査した「夏の乾麺そば」ランキングの結果から見ていきましょう。
5つの項目(コストパフォーマンス・茹で上がりのよさ・そのままの味・冷たい味・温かい味)で採点し、総合得点で順位を決定しています。
第5位:小川製麺所 山形のとびきりそば
山形名物の「板そば」のような、太めでしっかりとした食感が特徴です。
そばの風味が力強く、存在感のある一杯を楽しみたい方におすすめですね。
評価項目 | 点数(各10点満点) |
コストパフォーマンス | 7点 |
茹で上がりのよさ | 8点 |
そのままの味 | 9点 |
冷たい味 | 9点 |
温かい味 | 8点 |
総合得点 | 41/50点 |
第4位:滝沢更科 八割そば
上品な更科そばの伝統を受け継ぎつつ、八割にすることでそばの香りもしっかり感じられる逸品です。
のどごしが非常になめらかで、冷たいざるそばでツルツルっといただくのが最高でした。
評価項目 | 点数(各10点満点) |
コストパフォーマンス | 8点 |
茹で上がりのよさ | 9点 |
そのままの味 | 8点 |
冷たい味 | 9点 |
温かい味 | 8点 |
総合得点 | 42/50点 |
第3位:おびなた そばの極み
戸隠高原のきれいな水で作り上げた、そば処の本格派です。
そば本来の甘みと香りのバランスが絶妙で、「そのままの味」で高評価を獲得していました。
評価項目 | 点数(各10点満点) |
コストパフォーマンス | 8点 |
茹で上がりのよさ | 9点 |
そのままの味 | 10点 |
冷たい味 | 9点 |
温かい味 | 8点 |
総合得点 | 44/50点 |
第2位:山本かじの 元祖十割そば
つなぎを一切使わない、そば粉100%の十割そばが第2位にランクインです。
十割そばならではの豊かな香りと、ほろりとした食感が楽しめます。食塩不使用で、そば湯まで美味しくいただけるのが嬉しいポイントですね。
評価項目 | 点数(各10点満点) |
コストパフォーマンス | 7点 |
茹で上がりのよさ | 9点 |
そのままの味 | 10点 |
冷たい味 | 10点 |
温かい味 | 9点 |
総合得点 | 45/50点 |
第1位:はくばく 霧しなそば
そして見事1位に輝いたのは、はくばくの「霧しなそば」でした。
乱切りにすることで、手打ちそばのような不揃いな食感と、驚くほどののどごしを実現しています。全ての項目で高得点を叩き出した、まさに王者の風格です。
評価項目 | 点数(各10点満点) |
コストパフォーマンス | 9点 |
茹で上がりのよさ | 10点 |
そのままの味 | 9点 |
冷たい味 | 10点 |
温かい味 | 9点 |
総合得点 | 47/50点 |
無印良品スタッフが教える!夏の定番そばアレンジレシピ
続いて、番組で紹介された無印良品のアレンジレシピを見ていきましょう。
ランキングで紹介された美味しい乾麺そばを使えば、さらに格別な一皿になりますよ。
教えてくれたのは、無印良品を知り尽くしたスタッフ295人の皆さんです。
肩書き | 無印良品 スタッフ |
プロフィール | 全国の無印良品で働くスタッフの中から、特に商品知識が豊富な295人が集結。お客様の声を元に、商品の新しい魅力や活用法を日々研究しています。「こんな使い方があったのか!」という驚きと発見を提供することを目指しています。 |
得意ジャンル | 無印良品の食品(レトルト、冷凍食品、調味料など)を活用した、簡単アレンジレシピの考案。 |
「ごはんにかける 宮崎風 冷や汁」でつくる絶品そばのレシピ
無印良品のロングセラー商品「ごはんにかける 宮崎風 冷や汁」を使った、驚くほど簡単なアレンジそばです。
火を使うのはそばを茹でる時だけなので、キッチンに立つのが億劫な真夏にぴったりですね。
「宮崎風 冷や汁そば」の材料(1人前)
材料 | 分量 |
そば(乾麺) | 100g |
無印良品 ごはんにかける 宮崎風 冷や汁 | 1袋 |
冷水 | 100ml |
きゅうり | 1/4本 |
みょうが | 1/2個 |
大葉 | 2枚 |
木綿豆腐 | 50g |
白ごま | 適量 |
「宮崎風 冷や汁そば」の作り方
料理が苦手な方でも失敗しないように、手順を詳しく説明します。
- はじめに、きゅうりは薄い輪切りに、みょうがと大葉は千切りにして薬味を準備します。
- 木綿豆腐はキッチンペーパーで水気を軽く取り、手で粗く崩しておきましょう。
- 鍋にお湯をたっぷり沸かし、お好みの乾麺そばを袋の表示時間通りに茹でてください。
- 茹で上がったそばはザルにあけ、氷水でしっかりと締めます。ぬめりを取るように優しく洗うのが、美味しく仕上げるコツです。
- ボウルに「ごはんにかける 宮崎風 冷や汁」1袋と冷水100mlを入れ、泡だて器などでよく混ぜ合わせます。
- 続いて、混ぜ合わせた冷や汁に、崩した木綿豆腐を加えてさっくりと混ぜます。
- 器に水気をよく切ったそばをこんもりと盛り付けます。
- そばの上から、手順6の冷や汁を回しかけてください。
- 最後に、準備しておいたきゅうり、みょうが、大葉を彩りよく飾ります。
- 仕上げに白ごまを指でひねりながら散らせば、風味豊かな一杯の完成です。
【アレンジレシピ】「素材を生かしたカレー キーマ」でピリ辛つけそば
基本の冷や汁そばも最高ですが、少し刺激が欲しい日にはカレーを使ったアレンジはいかがでしょうか。
私も実際に試してみましたが、スパイシーなカレーと和風のそばが意外なほどマッチして、食欲がない時でも美味しくいただけました。
「キーマカレーつけそば」の材料(1人前)
材料 | 分量 |
そば(乾麺) | 100g |
無印良品 素材を生かしたカレー キーマ | 1袋 |
めんつゆ(2倍濃縮) | 大さじ3 |
冷水 | 大さじ3 |
長ねぎ | 5cm |
温泉卵 | 1個 |
刻み海苔 | 適量 |
「キーマカレーつけそば」の作り方
こちらも驚くほど簡単です。
- 長ねぎは小口切りにしておきます。
- そばを袋の表示通りに茹で、冷水でしっかり締めてぬめりを取りましょう。
- 器に「素材を生かしたカレー キーマ」を入れ、めんつゆと冷水を加えてよく混ぜ合わせ、つけ汁を作ります。
- 別の器に、水気を切ったそばを盛り付け、刻み海苔をのせます。
- つけ汁の器に温泉卵をそっと割り入れ、長ねぎを散らせば完成です。そばを濃厚なつけ汁にたっぷり絡めながらお召し上がりください。
まとめ:【サタプラ】乾麺そばランキングと無印良品のアレンジレシピで夏を乗り切ろう!
今回は、2025年7月5日放送のサタプラで特集された「夏の定番そば」について、乾麺そばランキングと無印良品のアレンジレシピをまとめてご紹介しました。
結論として、市販の美味しい乾麺そばを選び、無印良品の「ごはんにかける」シリーズやレトルトカレーを活用することで、いつものお蕎麦が手軽に専門店の味のようにアップグレードできることが分かりました。
特に、ランキング1位の「はくばく 霧しなそば」と、無印良品「宮崎風 冷や汁」の組み合わせは、この夏試す価値ありの鉄板コンビと言えそうです。
マンネリしがちな夏の食卓ですが、番組で紹介された情報をヒントに、新しいそばの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
番組情報
番組名 | サタデープラス(サタプラ) |
放送局 | MBS/TBS系 全国ネット |
放送日時 | 毎週土曜日 あさ7時59分~ |
MC | 正門良規(Aぇ! group)、清水麻椰(MBSアナウンサー) |
公式サイト | https://www.mbs.jp/saturday-plus/ |