2025年7月14日(月)放送のZIPで、もち米を使わずに作る「五目おこわ風の炊飯器」レシピが紹介されました。
お正月に余った切り餅などを活用して、思い立ったらすぐにおこわ特有のもちもち食感が楽しめる、目からウロコのアイデア料理です。
教えてくれたのは、数々の簡単でおいしいレシピを発信し続けている、人気動画メディアのデリッシュキッチンです。
教えてくれたデリッシュキッチンとは
デリッシュキッチンは、「だれでもおいしく簡単に作れる」というコンセプトを掲げ、多くの家庭の食卓を支えている国内最大級のレシピ動画メディアです。
紹介されるレシピは、管理栄養士や料理研究家といった食のプロフェッショナルたちが開発しており、その信頼性と実用性の高さには定評があります。
特に、家庭にある調理器具やスーパーで手軽に手に入る食材を使い、誰でも失敗なく作れるように工夫されている点が、幅広い世代から強く支持される理由と言えるでしょう。
項目 | 詳細 |
運営メディア | DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン) |
コンセプト | だれでもおいしく簡単に作れるレシピ動画メディア |
特徴 | 食のプロが監修した、信頼性が高く実用的なレシピを提供 |
スタイル | 時短・簡単をテーマに、日々の食卓を豊かにするアイデアが豊富 |
五目おこわ風の炊飯器のレシピ
それでは、もち米いらずで本格的な味わいが楽しめる、驚きの五目おこわ風レシピについて、作り方を詳しくご紹介します。
五目おこわ風の炊飯器の材料
このレシピの素晴らしい点は、もち米という特別な材料を必要としないことです。
ご家庭で普段お使いの白米と、戸棚に眠っているかもしれない「切り餅」さえあれば、あの独特のもちもち食感を再現できます。
その秘密は、炊飯時の熱でお餅が溶け出し、お米一粒一粒を優しくコーティングしてくれることにあります。
具材に関しても、鶏もも肉やにんじん、しいたけといった炊き込みご飯の定番が中心なので、気軽に挑戦できるでしょう。
もちろん、ここにアレンジを加えるのもおすすめです。
例えば、鶏もも肉の代わりに豚バラ肉を使えばコクが増しますし、しめじや舞茸といった他のきのこ類を加えても、風味豊かに仕上がります。
一方で注意点として、具材から出る水分量によって炊き上がりのごはんの硬さが少し変わることがあります。
もし、ごぼうのように水分の少ない根菜を加える場合は、気持ち多めに水を足すなどの微調整をすると、より失敗が少なくなるでしょう。
材料 (4人分/5.5合炊き炊飯器) | 分量 |
米 | 2合 |
切り餅 | 1個 |
鶏もも肉 | 150g |
油揚げ | 1/2枚 |
にんじん | 1/4本 |
しいたけ | 3個 |
こんにゃく(アク抜き済み) | 1/4枚 |
水 | 適量 |
みりん | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
和風顆粒だし | 小さじ1 |
五目おこわ風の炊飯器の作り方
調理工程は非常にシンプルで、材料を準備して炊飯器に入れたら、あとはスイッチを押すだけの「ほったらかし調理」で完成します。
このレシピを成功させるための重要なコツがいくつかあります。
一つ目は、具材とお米を混ぜずに炊くことです。
先にお米と調味料だけを混ぜ、具材は上に乗せるようにして炊飯することで、お米の炊き上がりにムラが出るのを防ぎ、具材の味も染み込みすぎず上品に仕上がります。
二つ目のコツは、炊き上がったらすぐに全体を混ぜ合わせることです。
釜の底から大きく返すように混ぜることで、溶けたお餅がごはん全体に均一に行き渡り、もちもちの食感を生み出します。
そして最後に、混ぜ合わせた後にもう一度フタをして10分ほど蒸らす工程も大切です。
このひと手間により、全体の味が馴染んで、より一層美味しくなるのです。
調理時間が短いというメリットはありますが、炊き上がりにしっかり混ぜないと、お餅がダマになってしまう可能性があるので、そこだけは注意しましょう。
アレンジレシピ「中華風おこわ」材料 | 分量 |
豚バラ薄切り肉 | 100g |
干ししいたけ | 2枚 |
たけのこ水煮 | 50g |
オイスターソース | 小さじ2 |
ごま油 | 小さじ1 |
- まずはお米を研ぎ、炊飯する30分ほど前からザルにあげて水気をしっかり切っておきます。
- この吸水時間が、ふっくらとした炊き上がりの秘訣です。
- 鶏もも肉は余分な脂肪を取り除き、2cm角程度の食べやすい大きさにカットします。
- 油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、にんじん、しいたけ、こんにゃくと共に細切りや薄切りにしておきましょう。
- 切り餅は、炊飯中に蒸気口を塞いでしまうのを防ぐため、必ず包丁で4等分にカットしてください。
- 炊飯器の内釜に、準備しておいたお米を入れます。
- みりん、塩、しょうゆ、和風顆粒だしを加え、2合の目盛りまで水を注ぎ入れた後、調味料が均一になるように軽くかき混ぜます。
- カットした鶏肉や野菜などの具材を、お米の上に平らになるように広げて乗せてください。
- 最後に、4等分にした切り餅を具材の上に散らすように置きます。
- 炊飯器に内釜をセットし、「通常炊飯」モードで炊飯を開始します。
- 炊き上がりの合図が鳴ったら、すぐにフタを開け、しゃもじで釜の底から大きく返すようにして、溶けたお餅をごはん全体に馴染ませましょう。
- 全体が均一に混ざったら、再度フタをして10分ほど蒸らせば、もちもち五目おこわ風の完成です。
- アレンジとして、鶏肉を豚バラ肉に、和風だしをオイスターソースに変え、ごま油を少し加えると、本格的な中華風おこわに大変身します。
【ZIP】切り餅で簡単!炊飯器で作るデリッシュキッチン流五目おこわ風まとめ
今回は、2025年7月14日に日本テレビ系「ZIP」で放送された、デリッシュキッチン考案の「五目おこわ風」炊き込みご飯のレシピをご紹介しました。
もち米をわざわざ用意しなくても、お家にある切り餅を白米と一緒に炊飯器に入れるだけで、まるでおこわのようなもちもち食感が楽しめるという、画期的なアイデアでした。
具材を切って炊飯器に入れたら、あとはスイッチを押すだけで火加減の心配もなく、誰でも簡単においしい炊き込みご飯が作れます。
忙しい日の夕食や、急な来客時のおもてなしにもぴったりの一品です。
ぜひ、この驚きのレシピで、手軽に本格的なおこわ風ごはんを味わってみてください。
番組情報
項目 | 詳細 |
番組名 | ZIP!(ジップ) |
放送局 | 日本テレビ系列 |
放送日時 | 毎週月曜~金曜 あさ5:50~9:00 |
公式サイト | https://www.ntv.co.jp/zip/ |