いつもの家庭料理が、ほんのひと手間で料亭の一品に生まれ変わる、そんな魔法のようなレシピがあるんです。
テレビ番組「ノンストップ」でも取り上げられ、話題を呼んだのが、料亭「賛否両論」の料理人、笠原将弘が考案した「しらす焼きうどん」です。
しらす、香味野菜、そして意外な調味料の組み合わせが、忘れられない美味しさを生み出します。
今回は、誰でも簡単にプロの味を再現できる、その秘密のレシピを詳しくご紹介しますね。
記事のポイント
-
笠原将弘が教える「しらす焼きうどん」の具体的な材料と詳細な作り方
-
いつもの焼きうどんを格段に美味しくするプロならではの2つの秘訣
-
基本レシピをさらに楽しむための辛味・酸味・ボリュームアップのアレンジ術
-
レシピの考案者である料理人・笠原将弘の人柄や「賛否両論」に関する情報
ノンストップで話題!しらす焼きうどんの仕掛け人!笠原将弘ってどんな人?
この絶品レシピを教えてくれた笠原将弘は、一体どんな方なのでしょうか。
実は、東京・恵比寿にある「賛否両論」という、"予約が取れない"ことでも有名な日本料理店のマスターなんです。
1972年に東京で生まれ、焼き鳥店を営むご両親の背中を見て育ちました。
高校卒業後は、名店「正月屋吉兆」で9年間みっちりと修行を積み、その後、実家のお店を継ぎます。
そして2004年、満を持して自身の店「賛否両論」をオープンさせました。
その独創的でありながら、どこか温かみのある料理は瞬く間に評判を呼び、今や日本を代表する人気料理人の一人です。
私もテレビでよくお見かけしますが、いつも本当に楽しそうに料理をされていて、その親しみやすい人柄と、家庭でも真似しやすい絶品レシピの数々は、多くの人々に支持されています。
項目 | 内容 |
---|---|
氏名 | 笠原 将弘(かさはら まさひろ) |
生年月日 | 1972年(昭和47年)生まれ |
出身地 | 東京都 品川区 武蔵小山 |
経歴 | 高校卒業後、「正月屋吉兆」で約9年間修業 |
家業 | 実家は焼き鳥店「とり将」(後に閉店) |
独立・開業 | 2004年、東京・恵比寿に和食店「賛否両論」をオープン |
その他の店舗 | 名古屋、渋谷、ソラマチなどに出店 |
テレビ出演 | フジテレビ「ノンストップ!」火曜コーナー「笠原将弘のおかず道場」出演 |
書籍 | レシピ本・料理エッセイなど多数出版 |
YouTube | 「賛否両論 笠原将弘の料理のほそ道」チャンネル(登録者60万人以上) |
特徴・スタイル | 家庭でも作れる“プロの和食”レシピを分かりやすく提案 |
料理の信条 | 「和食をもっと身近に」 |
その他の活動 | 食育活動、講演、企業レシピ監修など |
「ノンストップ」笠原将弘のしらす焼きうどん再現術
笠原将弘さんが「ノンストップ」で披露した「しらす焼きうどん」は、シンプルな材料でプロの味を再現できる人気レシピ。
香ばしく焼いたうどんに、しらすの塩気と旨み、香味野菜の風味、バターと卵黄のコクが絶妙に絡み合い、家庭でも手軽に本格和食の味が楽しめます。
忙しい日でもサッと作れる一品としておすすめです。
材料 | 分量(4人分) |
しらす | 60g |
大葉 | 10枚 |
みょうが | 2個 |
カイワレ大根 | 1/2パック |
玉ねぎ | 1/2個 |
ゆでうどん | 4玉 |
酒 | 大さじ3 |
サラダ油 | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
バター | 20g |
のりの佃煮(市販) | 大さじ4 |
卵 | 2個 |
しょうゆ | 大さじ1 |
粗びき黒コショウ | 少々 |
※ちなみに、番組では2人前の分量で紹介されていましたので、作る人数に合わせて調整してください。
美味しさの分かれ道!お店の味に化ける2つの魔法
このレシピの感動的な美味しさには、実は2つの大きな秘密が隠されています。
まず一つ目は、しらすの使い方です。
釜玉うどんを作る時のように、溶き卵としらすをあらかじめ混ぜ合わせておくのがポイントになります。
こうすることで、うどんの熱で卵がとろりと半熟になり、しらす一匹一匹を優しくコーティングしてくれるのです。
そして二つ目の魔法は、のりの佃煮とバターという、意外な組み合わせにあります。
のりの佃煮が持つ和風の甘じょっぱさと、バターの芳醇なコクと香りがフライパンの上で出会うことで、和と洋が融合した、今までにない深みのある味わいへと進化します。
ポイント | 期待できる効果 |
しらすを卵液に混ぜ込む | ふわとろの食感が生まれ、うどんとの一体感が高まります。 |
のりの佃煮とバターを加える | 和風の旨味と洋風のコクが合わさり、味に奥行きが生まれます。 |
誰でも簡単!料亭の味を自宅で叶える全ステップ
プロの技をわかりやすく丁寧に解説し、すべてのステップを順番に追うだけで、本格的な和食が作れます。
特別な道具や材料は不要。毎日の食卓をワンランクアップさせる、家庭でできる料亭の味をぜひ体験してください。
それでは、いよいよ調理のステップに進みましょう。
STEP1:野菜の下準備
最初に、薬味となる野菜たちの下準備から始めましょう。
- 大葉数枚を重ねてくるくると丸め、端から細く切っていくと、きれいな千切りになります。
- みょうが縦半分に切ってから、端から薄くスライスする(小口切り)と良いでしょう。
- カイワレ大根根元のスポンジ部分を切り落とし、長さを3等分にカットします。
カットしたこれら3種類の香味野菜は、たっぷりの冷水を入れたボウルに5分ほどつけておきます。
こうすることで、野菜たちがみずみずしさを取り戻し、驚くほどシャキッとした食感になりますよ。
時間が経ったら、キッチンペーパーで挟んで水気を取るか、サラダスピナーでしっかりと水気を切ってください。
ここで水気を切っておくことが、味がぼやけず、美味しく仕上がるコツです。
最後に、玉ねぎは繊維に沿って、できるだけ均等な薄切りにしておきましょう。
STEP2:しらす卵液を作る
次に、このレシピの主役の一つである「しらす卵液」を作ります。
少し大きめのボウルに卵を割り入れ、菜箸で白身のコシを切るようにしっかりと溶きほぐします。
そこに、しょうゆと粗びき黒コショウを加えて、味が均一になるように混ぜ合わせます。
最後にしらすを加え、身が崩れないようにゴムベラなどでさっくりと、優しく和えておけば準備完了です。
STEP3:うどんの準備
続いて、うどんの準備です。
ゆでうどんは袋の封を少しだけ開け、袋の上から優しく揉むようにして、麺をある程度ほぐしておきます。
そこに袋の上から直接、酒を振りかけ、袋全体を軽く振ってなじませます。
こうすると洗い物が減って楽なだけでなく、うどんが格段にほぐれやすくなり、豊かな風味も加わります。
もし麺が固くてほぐれにくい場合は、袋の口を開けたまま電子レンジ(600W)で1分ほど加熱すると、簡単にほぐれますよ。
STEP4:炒める
いよいよフライパンの登場です。
フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、フライパン全体が温まってきたら薄切りにした玉ねぎを加えます。
塩をひとつまみ振り、焦がさないように時々混ぜながら、玉ねぎが透き通って、しんなりと柔らかくなるまで2〜3分ほど炒めて甘みを引き出します。
玉ねぎが炒まったら、準備しておいたうどんを投入します。
ここでは「焼く」というより「温めながらほぐす」イメージで、菜箸でうどんをさばきながら玉ねぎと絡めていきます。
うどんに焼き目をつけすぎると、麺から粘りが出てしまい、食感が悪くなる原因になります。
表面が少し乾いて、ところどころにほんのり焼き色が見えるくらいがベストなタイミングです。
STEP5:仕上げ
うどんが温まったら、いよいよクライマックスの味付けです。
一度火を少し弱めるか、火からおろすと、バターやのりの佃煮が焦げ付くのを防げます。
バターとのりの佃煮をフライパンに加え、バターを溶かしながら、のりの佃煮がダマにならないよう手早く全体に混ぜ合わせます。
味が均一に絡んだら、すぐにお皿に盛り付けましょう。
中央を少し高く、山のように盛り付けると見た目もきれいです。
うどんが熱々のうちに、用意しておいた「しらす卵液」を上から回しかけ、最後に水気を切った香味野菜を中央にふんわりと乗せれば、料亭風しらす焼きうどんの完成です。
工程 | もっと美味しくなる!ワンポイントアドバイス |
1. 香味野菜の準備 | 冷水に5分さらすだけで、お店のようなシャキシャキ食感に! |
3. うどんをほぐす | 袋のまま酒を揉み込むと、洗い物が減る上に風味もアップします。 |
4. うどんを炒める | 「焼く」より「温める」意識で。焼きすぎは粘りの原因になります。 |
5. 仕上げの味付け | バターとのりの佃煮は、火を弱めてから加えると焦げ付かず安心です。 |
もっと楽しむ!笠原流しらす焼きうどんのアレンジ術
基本のレシピをマスターしたら、次は自分好みのアレンジを加えてみませんか。
ほんの少し何かを足すだけで、また違った表情の美味しさに出会えますよ。
辛いもの好きにはたまらない!刺激的な大人アレンジ
バターと佃煮のまろやかな味わいに、ピリッとした辛さを加えると、味が引き締まり、食欲をそそる大人の一皿に変身します。
特に、ラー油の香ばしい辛さは相性抜群です。
また、柚子胡椒を使えば、爽やかな香りとキレのある辛さが、良いアクセントになってくれます。
アレンジアイテム | おすすめの使い方 |
ラー油・七味唐辛子 | 食べる直前に、お好みの量を上からかける。 |
柚子胡椒 | しらす卵液に少量溶かし込むか、食べる時に少しずつつけて。 |
さっぱりと食べたい日に。爽やかさをプラスする酸味アレンジ
少し気分を変えてさっぱりと食べたい時には、酸味の力を借りてみましょう。
特に、たたいた梅干しを加えるのがおすすめです。
梅の酸味がバターのコクとしらすの塩気を絶妙に中和し、後味を爽やかにしてくれます。
レモンを軽く搾るのも、手軽で効果的な味変になりますよ。
アレンジアイテム | おすすめの使い方 |
梅干し | 種を取り除いて包丁でたたき、うどんに和えるか、卵液に混ぜ込む。 |
レモン汁・ポン酢 | 食べる直前に、数滴振りかける。 |
ボリュームも満足度もアップ!ごちそう気分の具材追加アレンジ
もう少し食べ応えが欲しいな、という時には、具材を追加してしまいましょう。
おすすめは、きのこ類です。
しめじやエリンギなどを玉ねぎと一緒に炒めると、旨味成分が加わって、味わいに一層の深みが生まれます。
また、仕上げに粉チーズやとろけるチーズをかければ、コクと塩気が増して、お子様も喜ぶ洋風の味わいになります。
アレンジアイテム | おすすめの使い方 |
きのこ類(しめじ、エリンギ等) | 玉ねぎと一緒に炒めて、旨味をプラスする。 |
チーズ(粉チーズ、とろけるチーズ) | 盛り付けた後、熱々のうどんの上にかける。 |
「ノンストップ」笠原将弘流しらす焼きうどんをおさらい
今回は、「ノンストップ」で紹介された笠原将弘の「しらす焼きうどん」のレシピを、作り方のポイントや様々なアレンジ方法と共にご紹介しました。
釜玉風に仕上げるしらすのアイデアや、のりバターという斬新な味付けは、いつもの焼きうどんの概念を覆すものだったかもしれません。
基本の味を楽しんだ後は、ぜひ色々なアレンジを試して、あなただけのお気に入りの一杯を見つけてみてください。
このレシピなら、普段料理をあまりしない方でも、きっとお店で食べるような本格的な一皿を作れるはずです。
ノンストップで紹介された笠原将弘のしらす焼きうどん総括
- 家庭料理を料亭の味に変える魔法のレシピである
- 考案者は予約の取れない人気店「賛否両論」の笠原将弘
- しらすと香味野菜、意外な調味料の組み合わせが特徴
- 笠原将弘は親しみやすい人柄で多くの支持を集める
- 美味しさの秘訣はしらすを卵液に絡めること
- のりの佃煮とバターで和と洋が融合した味になる
- 香味野菜は冷水にさらすと食感が格段に良くなる
- うどんは酒でほぐすと風味が増す
- うどんは焼きすぎず、ほんのり焼き色がつく程度で良い
- バターとのりの佃煮は火を弱めてから加えると焦げ付かない
- ラー油や柚子胡椒で大人向けの辛口アレンジが可能
- 梅干しやレモンでさっぱりとした酸味を加えるアレンジもある
- きのこやチーズを加えてボリュームアップもできる
- 料理初心者でも本格的な味を再現できる
- 基本の味を楽しんだ後は自分好みのアレンジを探せる