毎日の献立作り、本当にお疲れ様です。 「あともう一品、何にしよう…」と悩んでしまうこと、よくありますよね。
2025年7月10日放送の「どさんこワイド179」の人気コーナー「奥様ここでもう一品」で、そんな悩みにぴったりのレシピが紹介されました。
教えてくれたのは、料理研究家の星澤幸子さんです。 アサリの旨味がたっぷり詰まった、食欲をそそる「アサリのピリ辛スープ」の作り方を、さっそく見ていきましょう。
【星澤幸子流】アサリのピリ辛スープのレシピ
ここからは、番組で紹介された絶品スープレシピを、誰でも美味しく作れるように詳しく解説していきますね。 買い物リストから調理のコツまで、ぜひ参考にしてください。
買い物リストにもなる!アサリのピリ辛スープの材料(2人分)
まずはじめに、調理に必要な材料を準備しましょう。 スーパーで迷わないように、分かりやすくリストにしました。
- アサリ:150g
- 水:カップ3杯 (600ml)
- 酒:大さじ2杯
- 小松菜:2株
- 糸寒天:ひとつまみ
- 【調味料】
- しょうゆ:大さじ1杯
- 酢:大さじ1杯
- みりん:大さじ1杯
- ラー油:お好みの量
初心者でも簡単!アサリのピリ辛スープの作り方
材料がそろったら、いよいよ調理スタートです。 一つひとつの工程を丁寧に行うことで、味がぐっと本格的になりますよ。
- まず、アサリの砂出しを済ませ、殻と殻をこすり合わせるように優しく水洗いします。このひと手間が、雑味のないクリアなスープを作るための大切な準備です。
- 小松菜は、あらかじめ3cmほどの長さに切っておきましょう。切る前に5分ほど冷たい水に浸しておくと、葉がシャキッとして食感が良くなるのでおすすめです。
- お鍋に分量の水、砂抜きしたアサリ、そしてお酒(大さじ2杯)を入れます。
- 【プロのコツ!】 ここで火にかけますが、必ず「水」の状態からゆっくりと加熱してください。じっくり温度を上げることで、アサリの旨味成分がスープにたっぷりと溶け出します。
- アサリの口が開き、スープがふつふつと沸騰してきたら、切っておいた小松菜、糸寒天、そして調味料(しょうゆ・酢・みりんを各大さじ1杯)をすべて加えます。
- 小松菜にサッと火が通ったら、一度味をみて、もし薄く感じたら塩(分量外)などで調整してください。
- 器に盛り付けたら、お好みでラー油をたらして完成です。食べる直前に加えることで、ラー油の良い香りが引き立ちます。
まとめ
どさんこワイド179で話題!「アサリのピリ辛スープ」についてまとめました。
アサリの豊かな出汁、お酢のさっぱりとした後味、そしてラー油の刺激が三位一体となった絶品スープです。 「あともう一品ほしいな」という時に、きっと食卓を豊かにしてくれるはずです。
ちなみに、このスープを作るときは、ぜひお気に入りのスープボウルを用意してみてください。 素敵な器に盛り付けるだけで、いつもの食事が特別なものに感じられますよ。
ぜひ今夜のおかずに、この簡単絶品スープを試してみてはいかがでしょうか。 きっとご家族にも喜んでもらえる一杯になります。