今日の夕飯、何にしようかな…と、毎日の献立に頭を悩ませていませんか。 私も同じで、仕事や家事で疲れていると、つい簡単なもので済ませてしまいがちです。
そんな悩める日々に、ぴったりのレシピが登場しました。 2025年7月10日放送の「ZIP!」で、料理上手なイケメンとしておなじみの伊藤楽さんと池田航さんが、スタミナ満点の「山盛りニラ スタミナ油そば」を紹介していたんです。
たっぷりのニラと、手作りのジューシーな豚バラチャーシューが食欲をそそる、見た目も味も大満足の一品です。 なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は意外と簡単に、おうちであのガッツリ系の油そばが楽しめますよ。
私も早速作ってみたところ、家族から「これ、お店で出せるレベルじゃない?」と嬉しい言葉をもらえました。 この記事では、番組で紹介されたレシピを、料理初心者の方でも分かりやすいように、丁寧に解説していきますね。
山盛りニラ スタミナ油そばのレシピ
2025年7月10日放送のZIP!で紹介された「山盛りニラ スタミナ油そば」の作り方をご紹介します。 教えてくれたのは、料理コーナーでおなじみの伊藤楽さんと池田航さんです。
材料(1人分)
買い物リストとしても使いやすいように、材料をカテゴリー分けしてみました。
【麺・トッピング】
- 太ちぢれ麺:1玉
- 温泉卵:1個
- 白ネギ(小口切り):1/4本分
- メンマ:お好みの量
- 焼きのり:お好みの量
- マヨネーズ:大さじ1/2
【豚バラニラチャーシュー】
- 豚バラブロック肉:100g
- ニラ:1束
- しょうゆ:40g
- みりん:20g
- 黒糖:小さじ2
- すりおろししょうが:お好みで
【味の決め手!特製ニラだれ】
- ニラ:1/2束
- 魚粉:大さじ1
- 豆板醤:大さじ1
- サラダ油:小さじ2
【仕上げの合わせだれ】
- 鶏ガラスープの素:小さじ1
- チャーシューの煮汁:大さじ1
- お湯:40cc
- 鶏油(チーユ):小さじ2
- ニンニク(みじん切り):1かけ
山盛りニラ スタミナ油そばの作り方
ここからは、作り方の手順を一つずつ丁寧に見ていきましょう。
ステップ1:豚バラニラチャーシューを作る
まず、この料理の主役ともいえる、ジューシーなチャーシューから作っていきます。
- ニラ(チャーシュー用)の束に、根本の方からお湯をゆっくりかけて湯引きします。こうすることで、ニラの青臭さが抜け、甘みが引き立ちます。
- 湯引きしたニラを束のまま、豚バラ肉で端からくるくると巻いていきます。巻き終わりをしっかり内側に入れ込むと、焼いているときに崩れにくくなりますよ。
- フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、2の巻き終わりを下にして入れます。転がしながら、全面にこんがりと焼き色を付けましょう。
- 余分な油をキッチンペーパーで拭き取ったら、しょうゆ、みりん、黒糖、すりおろししょうがを加えます。タレをスプーンでかけながら、少し煮詰めるように焼いて味を染み込ませたら、チャーシューの完成です。煮汁は後で使うので、捨てずに取っておいてくださいね。
ステップ2:特製ニラだれと合わせだれを準備する
次に、油そばの味の核となる2種類のたれを用意します。
- ニラ(たれ用)を細かく刻み、ボウルに入れます。
- そこへ魚粉と豆板醤、サラダ油を加えてよく混ぜ合わせれば、「特製ニラだれ」の出来上がりです。
- 別の器に、鶏ガラスープの素、チャーシューの煮汁(大さじ1)、お湯、鶏油、みじん切りにしたニンニクを混ぜ合わせ、「仕上げの合わせだれ」を作っておきます。
ステップ3:麺を茹でて盛り付ける
いよいよ最後の仕上げです。
- たっぷりの熱湯で、太ちぢれ麺を袋の表示時間通りに茹でます。
- 茹で上がった麺は、ざるにあけてしっかりと湯切りをしてください。ここで水気をしっかり切るのが、味がぼやけないためのポイントです。
- 器に麺を盛り、「仕上げの合わせだれ」をかけてよく和えます。
- 麺の上に、食べやすくスライスした「豚バラニラチャーシュー」と「特製ニラだれ」をたっぷりのせます。
- 最後に、中央に温泉卵を落とし、白ネギ、メンマ、焼きのり、マヨネーズをお好みでトッピングすれば完成です。
ここがプロの技!失敗しないためのポイント
番組で紹介されたコツを元に、さらに美味しく作るためのポイントをまとめました。
- ニラの湯引きで風味アップ! 前述の通り、チャーシューに巻くニラを湯引きするのが最初のポイントです。さっとお湯をかけるだけで、ニラの辛みが和らぎ、鮮やかな緑色になります。見た目も味もワンランクアップしますよ。
- 黒糖で本格チャーシュー チャーシューの味付けに黒糖を使うのが、伊藤さんと池田さん流です。上白糖や三温糖でも代用できますが、黒糖を使うことで、深みのあるコクと美しい照りが出ます。まるでお店のチャーシューのような仕上がりになるので、ぜひ試してみてください。
- 仕上げの鶏油が香りの決め手 最後の合わせだれに加える「鶏油(チーユ)」が、香りとコクを格段に引き上げてくれます。スーパーの中華食材コーナーなどで手に入ります。熱々の麺と絡むことでニンニクの香りが立ち、一気に食欲をそそる一杯になりますよ。
あると便利な調理グッズ
今回のレシピを作る上で、私が「これ、あると便利だな」と感じたアイテムを少しだけご紹介しますね。
- ガーリックプレッサー(ニンニク絞り器) みじん切りが面倒なニンニクも、これがあれば手を汚さずに簡単に潰せます。後片付けも楽になるので、ニンニク料理をよく作る方にはおすすめです。
- しっかり水切りできるストレーナー(ざる) 油そばは、麺の湯切りが命です。目の細かいストレーナーでしっかり水気を切ることで、たれが薄まらず、味がしっかり絡みます。
まとめ
ZIP!で紹介された、伊藤楽さんと池田航さんの「山盛りニラ スタミナ油そば」についてまとめました。
ニラをたっぷり2束も使い、手作りのチャーシューを乗せた、まさにスタミナ満点の一杯です。 手順はいくつかありますが、一つ一つは決して難しくありません。 お店で食べるような本格的な油そばが、おうちで楽しめるのは嬉しいですよね。
ガッツリ食べたい気分の日はもちろん、夏バテで元気が欲しい時にもぴったりのメニューです。 ぜひ、今夜の献立に「山盛りニラ スタミナ油そば」を作ってみてはいかがでしょうか。